2014年10月28日火曜日

第2回「発達障害児向けボーイズタウンCSP」質問と回答(Q & A)

2014年10月4日(札幌市)、9日(泉佐野市)、11日(宮崎市)にて開催された第2回「発達障害児向けボーイズタウン・コモンセンスペアレンティング」研修で、皆様からいただきましたご質問とボーイズタウン講師の回答を掲載させていただきますので、ご参考になさってください。

Q: 発達障害を持つ子どもに落ち着くスキルを教えるときにはどうすればいいですか?
A: 一度に全てのステップを行うことが難しい場合は、ステップを1つずつ教えていくことが大切です。
それぞれのステップのモデリングを必ずして下さい。そして、練習は楽しく行えるようにしましょう。それぞれのステップを表すイラストや漫画、本などを作って子どもに見せながら教えることも有効です。指人形やぬいぐるみなどを使ってもいいでしょう。落ち着きキットを作ることもおすすめです。

Q:「指示に従う」や「アドバイス(自分と違った意見)や結果を受け入れる」などのスキルがありますが、
  子どもの気持ちを無視することになりませんか? 
A: 私たちの一番の目標は、子どもが社会で成功することです。
社会スキルは子どもが大きくなってからも使い続ける人生のスキルです。
子どもが自分の気持ちや意見を言うことは大切ですが、不公平だと感じてもその場では指示に従うことが大人になるということです。社会に出れば、上司の指示に従わなければなりませんし、毎回反論していれば、いずれは職をなくしてしまうでしょう。どうしても自分の意見を言いたいときには、一度「指示に従う」や「アドバイス(自分と違った意見)や結果を受け入れる」スキルを行ってから、15分ほど時間をあけて「意見の違いを上手く言う」スキルを使います。
すると、大人の人は子どもの意見を聞いてくれる可能性が高まるでしょう。

Q: スキルの中に「相手の目を見る」ステップがありますが、子どもが私の目を見てくれません。 
A: 子どもが相手の目を見ることが難しいときには、相手のおでこや顔周辺を見るように教えましょう。

Q: 保育士養成学校で教えているのですが、子育てをしたことがない生徒たちにCSPを教えるためにはどうすれば
  いいでしょうか?
A: CSPを活用しているクラスで生徒が実習をできるような機会を作りましょう。
実際に子どもたちを相手に練習をすることが大切です。

2014年10月17日金曜日

第2回「発達障害児向けボーイズタウン・コモンセンスペアレンティング」を終えて

2014年10月4日(札幌市)、9日(泉佐野市)、11日(宮崎市)にて第2回「発達障害児向けボーイズタウン・コモンセンスペアレンティング」研修を開催しました。
2回目となる今回の研修は「特別な配慮が必要な行動をする子どもを、家庭・自治体・支援者・学校・専門家が共通コンセプト(共通言語)を用いて、どのように支援・援助していくか」ということを中心にレクチャーが進められました。
レクチャーでは、現在、ボーイズタウンが南カリフォルニア州にて取り組んでいる実例をあげながら、最新プログラムを紹介しました。
参加者は、ボーイズタウンプログラムの基本コンセプトである「社会スキル」の選び方や優先順位の付け方、子どもの援助計画「サービスプラン」の作成方法などを熱心に学んでいました。
今回のテキストには、今翻訳中で来年春出版予定の「Teaching Social Skill to Youth with Mental Health Disorder」より、広汎性発達障害、注意欠陥多動性障害、精神発達遅滞、反応性アタッチメント障害、行為障害に有効な社会スキル(基本・中級スキル)を加えております。
ボーイズタウン・コモンセンスペアレンティングで学んだ「社会スキル」を家庭や現場で実践する時、または援助計画を作る時などに、お役立ていただければ幸いです。
お忙しい中、多数のご参加をいただき、ありがとうございました。


指導者の方へ大切なお願い

ボーイズタウンコモンセンスペアレンテイングの講座で他のプログラムを混成して使用されている報告がございます。
これはボーイズタウンの著作権に関わる違法行為となりますので、ご留意頂きますようお願い申し上げます。
DVDや壁チャートもガイドブックに添って指導者研修で実施された通りにご使用下さい。
尚、プログラム混成が特定化されますと、資格失効だけでなく、著作権の乱用で賠償に発展する恐れもございます。
プログラム通り行うことが最も参加者の利益になりますのでこ協力の程よろしくお願いいたします。